図書館の司書とAI司書に同じ相談したら…回答から見えた両者の違い:朝日新聞

図書館で本を探すときに、AI(人工知能)が手助けしてくれるサービスが広がり始めている。書名や著者名を手がかりにする、これまでの探し方とは違うやり方で探し出すのが特徴だ。新たな本と出会う可能性が広がる…
🔒 35
💬 25
vox_populiこの話でAIと人間の比較を言う前に、まずは図書館で働くすべての人の待遇を均等にすべきで(当然ながら、常勤職員にする形で)、それによる開館時間短縮は甘受すべき。なお、AI司書を女性と描くのは性差別的では?
2025/08/03 15:13★★★
wilddog777大宮図書館に内井惣七先生の科学哲学入門が置いてあります。
2025/08/03 18:43
Gurohttps://note.com/hoshinomaki/n/n22ace4f13baa?rt=email&sub_rt=daily_report_followee_notes
2025/08/04 07:03
kazu111図書館にスタバがはいって飲食しながら本を読める図書館が少しずつでき始めてる。『①大切な資料は薄暗い日の当たらない上層階に②雑誌や普通の書籍は日の当たる明るいサービスの良い場所でコーヒー飲んで』と分けて
2025/08/04 07:28★★
cinq_na司書は非正規で、無能で人格に問題のある公務員が厄介払いで図書館に回される。
2025/08/04 08:40
manamanabaアバターの髪型どうなってんの
2025/08/04 09:20
ya--mada未見、L-1グランプリ2024のダイジェスト動画 https://youtu.be/LMRpMPSkiY4
2025/08/04 09:29
hirokinko「三角関係か」「ドラマ化もされたか」「舞台は日本か」 ここアキネーターっぽさを感じる
2025/08/04 09:30★★★★
shibainu46アキネーターじゃん
2025/08/04 09:37
raitu司書のアキネーター化
2025/08/04 09:59★★★★★★★★★
kamezoアキネーターみがある←同じようなこと言ってる人がわらわらとw
2025/08/04 10:03★★★★
circled「映画化された恋愛小説なのですが、タイトルがわからなくて……」← 欲しいのは司書じゃなくてアキネーターだろ?
2025/08/04 10:13★★★★★★★
kijtra面白い。たまに書店員さんにすごい知識量の人いるけど、司書さんはさらにすごい。ただ、検索力は得意分野で違うかなと思う。AIは相談者の見た目や雰囲気や季節的なデータも加味して判断できるなら司書に迫れるのかも
2025/08/04 10:41
yogasa質問者がある程度キーワード覚えてるならいいだろうけど、まったく見当外れなこと言うことあるんだよな
2025/08/04 10:46★★
yamekodevchatgptにタイトル思い出せない絵本のアキネーターやってもらったけど、結局答え出なくて別の場所で人間に教えてもらった。司書さんDBが学習データなら精度高くなるのかなhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4772409584188876961/comment/yamekodev
2025/08/04 11:12★★★★★★
settu-jp欧米の場合、司書資格は修士資格で日本のように学士資格でない、日本にも修士資格の図書館情報学修士や情報学修士はある。もう一つ課題点は企業や政党が司書を上手く活用できておらず司書側も司書制度の活用に消極的
2025/08/04 11:55★★★★★
albertusAI司書じゃ、本の片付けとか修復もしてくれないだろうし。
2025/08/04 12:04
aikeAIなら変な質問しても「覚え違いタイトル集」みたいにまとめられて笑いものにされない心理的安全性がある。
2025/08/04 12:27★★
by-king司書については資格が安すぎるのに問題があって、資格を階級制にすることで供給過多と待遇、そして質の問題を改善出来るはずである
2025/08/04 12:35★★
Kenju司書資格がいらなくなれば経験不問のアルバイトに間口を広げられるからね。AI司書で済むならその方がいい
2025/08/04 12:48