都道府県ごとにどの旧帝大へ進学する人が多いかを示した地図が興味深い 意外に少ない東大・京大、北関東は東北大が人気、幅広く集めている阪大

faviconTogetter [トゥギャッター]
どの旧帝大へ進学する人が最も多いかを示した地図。北関東では東大よりも東北大に進学する人が多いらしい。入学定員は東大のほうが多いが、東大合格者は南関東など一部の県に集中する傾向があるため、勢力圏としては狭く見える。京大/阪大の重なりも興味深い...
🔒 1
💬 5
frothmouth“地元からの進学ルートは根強い模様。まあ、それぞれの土地に「お決まりエリートコース」が文化的にあるんですかね。”
2025/09/17 20:29
kenchan3沖縄は、現代の飛行機事情を考えると九大が一位になる理由にはならないんだけど、歴史的に縁者が福岡に多いんだろうなお。
2025/09/18 06:16
ka-ka_xyz(九州から東北大に行った少数派だけど)高校だと「成績よかったらとりあえず九大目指せ」的な雰囲気はあったよな。実際、九州で人生送るつもりなら強いカードではある。
2025/09/18 21:05
Fuggi東大京大は別格と言うか、全国から少数ずつ集めているから、「その県で一番多く進学する」にはなりにくい。他の大学はやはり「地元の優秀層が目指す大学」的な位置付けになるんだろう。
2025/09/19 05:35
differential東北大は、本当東北6県の見本市みたいに東北各県の出身者が多いね、仙台にいると東北各県のそれぞれの飲み屋があったりもする。
2025/09/19 08:21