
AとかSのランク表記文化っていつからあるの?という疑問を解決したくて資料を漁ってみた→思った以上に歴史がありそうでインターネットだけでは辿り着けなさそうだった
ランク表記文化 S A B C…幽遊白書の時代(S級妖怪)からあったので相当古くからあるJAPANランク N、R、SR、SSR、UR…ノーマル、レア、スーパーレアの略語が定着した、ソシャゲ文化以降から生えたような気がするランク。SSRを超え...

frothmouth“そういえば、ベンツはなんでSが一番上なんだろう それ以外はC/B/Aの順番で直感に反するのも気になるけど”
2025/08/29 12:33

kamezoコメ欄で言及されてるhttp://parasiteeve2.blog65.fc2.com/blog-entry-1135.html がすごい/ネットでは国会図書館デジタルコレクションで結構調べられる。
2025/08/29 16:04★★★

hazlittA・B・Cの上にSといえば基盤S。学振SPDというのもあったな
2025/08/29 16:27

scipio1031海外では使われてないんだよな。海外ゲームの武器のレアリティわかりにくい、エピックとかレジェンド、ユニーク、アイコニック、ミシックとか。
2025/08/29 16:48★

kotetsu306日本酒のクラス分けが戦後に改定されて、上から特級酒、一級酒、二級酒とされた。だからこの頃にはもう、通常の順位の上に「特(Special)」を置く文化はあったってこと
2025/08/29 16:53

behuckleberry02鉄道の特等からじゃないの?
2025/08/29 17:07

table国会図書館デジタルコレクションで、一番古いランク表記は大蔵省の開拓使事業報告かな。明治18年西暦1885年には一等の上に特等がある。https://dl.ndl.go.jp/pid/784407/1/61。鮭の収穫減を憂い、孵化を習いに行って特等もらっとる
2025/08/29 18:12★

Caerleon0327以前にも同じようなまとめがあったな http://rainbowvortex.blog.fc2.com/blog-entry-10.html#7
2025/08/29 19:17

gwmp0000S 秀,special,より スーパーsuperと思ってた 1980年代とか凄い何かを「スーパー某」てよく名付けた覚えがある スーパーマン由来だったりして スーパーマンの米コミックは1938年 実写映画は1948年
2025/08/29 19:18

fraction大学は昭和の昔からSABCじゃなかったか?(秀優...)で、やっぱ特等席からの転用ってのがいちばんしっくりくる
2025/08/29 21:36

death6coin松竹梅の優劣っていつからだっけ(本来は優劣がない)
2025/08/29 21:59