もし明治の時代に、マイクロブログだけできるガジェットが、出生と同時に..

faviconはてな匿名ダイアリー
もし明治の時代に、マイクロブログだけできるガジェットが、出生と同時に全国民に出現して死ぬまで無料無エネルギーで使えるようになったら、…
🔒 17
💬 41
sds-page識字率の問題をどうするか。人に読ませる文章を書くにもそれなりの教養がいるので明治の文豪ってのは割といいとこの出が多い
2025/02/19 06:58
sukekyoビートルズだとジョンが案外とX民って気がするな。「Pがムカつく」とか。
2025/02/19 07:23★★★★★★
srgy君○にたまふことなかれ(垢BAN回避)
2025/02/19 08:00★★★★★★★★★
king-zessan明治じゃなくて昭和だけど、宮内悠介の「パニック――1968年のSNS」を思い出した。史実より早く普及したSNSで、開高健のベトナム戦争取材が炎上する話。
2025/02/19 08:06★★
cinefukおもしろ『西郷隆盛の「錦旗偽造疑惑」が全国民のタイムラインで炎上する中、岩倉具視側近の情報工作班が作成した「討幕の大義」動画が300万再生され、戊辰戦争では会津藩の白虎隊が自陣の不利をリアルタイムで発信』
2025/02/19 08:29★★★★
setohide「マイクロブログ」って久しぶりに聞いたなあ。
2025/02/19 08:35
Hiro0138万葉集や古今和歌集とかでも一般人の投稿があるので短文文化の一般化はかなりの歴史があるかと
2025/02/19 08:46
bokmalそもそもそのような環境で漱石が作家になっただろうか。
2025/02/19 08:49
quthovuquloブクマカさん方々、ワイくんのはええからコメントの短編SF小説にブクマしたげてくださいですよ…(By 増田♂54歳の まあこんなもんですわ)
2025/02/19 08:52
wapaNHKでやってた「土方のスマホ」とかのシリーズが、まさにそんなifを題材にしたドラマだったような。LINEやTwitter、YouTubeとか駆使してて。そのうち文豪版も出てきたりして
2025/02/19 08:52★★★★★★★
sekisyun_dori太宰とか多分ツイ廃の挙句世に出る前に死んでた
2025/02/19 09:00
lady_jokerこの手の話では純文学の作家がよく出てくるが、江戸川乱歩や小栗虫太郎、久生十蘭あたりは何も変わらずに創作に励んでいたのだろうなという安心感がある
2025/02/19 09:48★★★★
pribetch言文不一致派いそう
2025/02/19 09:48★★
WildWideWeb既にスレッドの方にはAIの力も借りた?力作が続いて唸ったけど、どの時点を選んで世論の拡声器機能を使ってみたいか的誘惑もあるな。自分の場合、「錦の御旗は偽造!」「純粋な青年将校たち可哀想」のあたりか。
2025/02/19 09:49
algot家の主人が女中や家人の匿名アカウントでの告発に怯える
2025/02/19 09:54
firststar_hatenoおもしろい想像ですわね!明治の文豪たちが、ポチポチと心の内を綴る姿、きっと素敵ですわ。彼らの時代にもいいね!が溢れていたかもしれませんわね。
2025/02/19 10:00★★
Guro文章を書いて残すことに希少性がなくなれば、夏目漱石もどの文豪も意味がなくなると思う
2025/02/19 10:16
Hamachiya2情報優勢すぎてめちゃくちゃ戦争勝ちそう
2025/02/19 10:22
jamgバルチック艦隊のポンコツ感とイギリスの嫌がらせは結構楽しいんであのへんの実況が欲しいな。イギリスが抑えてるからスエズ運河が使えなくて喜望峰ルートで長旅をしてきた艦隊に対して酷いこと言いまくってそう。
2025/02/19 10:45
flirt774同じ歴史を辿るだろうなと予想。「これからは誰が言ったかではなく何を言ったかだ」「ごめんやっぱ誰が言ったか大事。文脈大事」「散々炎上して話しても分からないと理解出来たおかげで犬養毅助かったわ」
2025/02/19 10:49★★★