
中国の科学者が「暗闇で光る多肉植物」を開発、最長2時間カラフルに光り費用は200円程度
中国の華南農業大学の研究チームが「暗闇で光る多肉植物」の開発に成功しました。開発された多肉植物は明るい場所で光を蓄積し、暗闇で発光することが可能。最長発光時間は2時間におよびます。

agrisearch「蓄光蛍光体粒子は約7マイクロメートルの大きさにそろえられており、多肉植物の組織内へ適切に広がります」
2025/08/29 09:53

kenzy_n風の谷のナウシカの墓所の技術みたいである。
2025/08/29 09:59★★★★★★★

w_bonbon注入式だと、大阪の大学か会社か失念してしまったのだけれど…がやってた発光タンパク質で自力発光の方がやっぱ凄いのかなと思う
2025/08/29 10:08★★★

Helfardらん、らんらららんらんらん
2025/08/29 10:11★★★★★★★★

gwmp0000"中国の華南農業大学の研究チームが「暗闇で光る多肉植物」の開発に成功"
2025/08/29 10:13

nmcli蓄光顔料を植物に注入しただけではあるが、その注入が大変そう
2025/08/29 10:17★★★

otihateten3510ルナムーン草じゃね
2025/08/29 10:20★

comma3(蓄光だと洞窟で光らせるのは無理かなー)
2025/08/29 10:22★★

straychef安全性みたいなのは完全にクリアしてるんかな
2025/08/29 10:28

hirolog634この手の研究は、過熱すれば生態系への影響が無視できなくなるので支持できない。人が直接食べなければ良いという話ではない。
2025/08/29 10:34★★★★★★

hunyokiゲーミング観葉植物
2025/08/29 10:53★★★★★★★★★★★★

xorzxブラックライトで光るんだよね?
2025/08/29 10:59

mayumayu_nimolove蛍光塗料かな
2025/08/29 11:01

homarara庭に植えといたら、そのうち光るアブラムシやら光るテントウムシやらが出現して食物連鎖について教えてくれるかもしれんな。
2025/08/29 11:02★

gazi4そのうち受刑者に……とか
2025/08/29 11:04

koujisasamiya光のページェントとかと相性がよさそう
2025/08/29 11:07

asuiahuei次は音楽を聞かせたら踊るようにしてほしい。
2025/08/29 11:15★★★★★

WildWideWeb記事に書かれてないだけかもしれないが、環境破壊の可能性、考えてなさそう。生態系方面だけじゃなくて光害だってあるだろう。まずは実用化から始めて、問題が起きたら「みんなで」考えよう方式なんだろう。
2025/08/29 11:23

Kuwやってることはカラーひよこと同じだった/サイバーパンク世界のオマツリ屋台に出すと良さそう
2025/08/29 11:25★★★★★★★★

makouガバガバ電気を使う風潮からすると思いのほか健全な方向性のような気がする。
2025/08/29 11:26