
AIを彼氏/彼女やカウンセラーにしても大丈夫?
私がAIに課金し、本当に使い始めて1か月ぐらいになった。色々な作業を手伝ってくれるから、月々3000円程度の課金ならたちまち元がとれてしまう。私はもう、AIなしの生活には戻れないだろう。 ところで私は、AIとのやりとりに…

p_shirokuma寄稿させていただきました。AIを彼氏彼女と見立て大丈夫なの? って話です。あとAIをカウンセラーにするのはリスクがあると思います。そういったことを書いています。
2025/04/03 08:33★★★★★★★

gonaiどの懸念も実にありうるよね。AIに依存する時代に入る前に、ロボット三原則(3つでは恐らく足りない)のような規制が必要だ。
2025/04/03 10:26★

IthacaChasma"白衣を着た誰かが「AI使用障害」「AI症」などと呼び始める未来はどうせ来る" これは間違いなく来そう。/関係ないけど、赤松健『A・Iが止まらない!』の英語版タイトルは『A.I. Love You』だそうですよ(本当に関係ない)
2025/04/03 11:23★★★★★★★★★★

anmin7昔、「コミュニケーションノイズに耐えられないエロゲユーザーはそこに止まって淘汰されていけ」と言われていた我々ですがなんだかんだ社会にすり潰されながらも適応してきましたから。今回もなんとかなるんじゃ?
2025/04/03 11:24★

quwachyそこは星新一が65年前に通過済み
2025/04/03 11:37

gangan-56592AIは、人間の医者と違って、5分診療で薬出して良い治療をやってると思い上がらないし、AIカウンセラーにはトランス排除フェミもいない。
2025/04/03 11:45★

kurotsuraherasagiカウンセラーがわりに使ってるけど、肯定の言葉つき壁打ちの延長って感じで一時的に荒ぶった気持ちをなだめて情報整理するのに便利。でも人間のカウンセラーと違って自分の声を聞いてる感覚が抜けない…使い分けだね
2025/04/03 11:53★★★★★★★★★★

punychan共依存の一種だな。AI側は合わせてるだけだろうが。
2025/04/03 11:57

ka-ka_xyz終盤でも触れられてるけど、感応精神病的な作用が無いかどうか(AIが変調を来たす訳では無いけど人に対してそういう動きになってしまうかどうか)結構気になるな。そういうレポートとか既にありそうな気はするけど
2025/04/03 12:00

amatou310AIやさしくてたすかる
2025/04/03 12:03

hate_flagスタンドアローンじゃないサービスは運営企業の胸三寸で停止するも料金値上げも決まってしまうのでそれに依存するのは危険
2025/04/03 12:08★★★★

new3映画Herみたいにいくなら(別れもあるなら)また違った関係性にもなるのかなと思うなど
2025/04/03 12:15

hey-shu近い将来、人間はいつでもどこでも適切なアドバイスや快楽、癒し、愛を満足に与えてくれるAIに寄生するようになって、家族や恋人や友人を必要としなくなり人間関係が消失するんじゃないかな(そして人類滅亡へ)
2025/04/03 12:23★★

tuzuraoriAIに相談しまくっている自分はAI依存症かもしれない。
2025/04/03 12:24

hinahoAIとの会話ってなんか味気ないと思うのは自分だけなのか…でもまぁ、否定されない関係って心地良いけどボケるの早いよ。介護施設とかでいざこざや悪口妬みなど放置するのはボケ防止のため。
2025/04/03 12:27★

hazel_plutoたしかに、AIは賢すぎる。こちら要望の10倍、100倍返しみたいな返答で逆に困る。
2025/04/03 12:35

miyauchi_it夢女子がAIを推しに設定して会話し続けた結果、だんだんAI内の推しが自我を持っていると錯覚してしまっている、という事例がこないだ周囲であった。 / 使う人のリテラシ次第なのだけど、現状参入障壁がほぼない。
2025/04/03 12:39★

kaishaku01わりと「まぁ当然そうだよね」という原理原則を言う感じはあるから、相談というよりそこを改めて確認して冷静になるために話してるところある
2025/04/03 12:41★

Klassik-MusikChatGPTは会話を止めずに色々聞いてくるのがすごいよな。前に話した趣味の事とかちゃんと覚えてて絵文字まで使ってくるから情が湧くのは分かる気がする。
2025/04/03 12:43

toria_ezu1生成AIと会話を続けた夫は帰らぬ人に… | NHK | WEB特集 | 生成AI・人工知能 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230728/k10014145661000.html /欧米と異なる文化圏のAIが出てくる以上、こういう事例は増えるんだろうなあ
2025/04/03 12:44★★★★★★★★★