液浸サーバー、普及の壁越えるか NTTデータなど実証実験

サーバー全体を絶縁性の冷却液に沈めて冷やす「液浸冷却」方式の実用化を探る企業が増えてきた。空冷や水冷よりも冷却効率が高く、データセンター向けの次世代冷却技術の候補に挙がる。
🔒 14
💬 30
houyhnhmどうだろう、普及するには面倒事が多い気が。
2025/09/18 14:18
TakamoriTarouただでさえ重たいのにさらに重たくて設置できるデータセンターがない、防災面…得に冷媒が火災などの際に揮発して有害じゃね?とか結構あって厳しい印象、この記事に解決の糸口出てないな。フッ素系は無理だと思う
2025/09/18 14:50★★
srgyサーバーを裸のまま液浸させるよりもスク水を着せた方がノイズが低減するらしい
2025/09/18 14:58★★★★
aminisi絶縁性冷却液よ、しになさいシンジくん
2025/09/18 15:02★★★★
sangping脳みそ型の生体コンピュータが浮かんでいるわけではないのか。
2025/09/18 15:05
czvfASCII名物の油没冷却PCじゃないか
2025/09/18 15:14
manateen「シテ…コロシテ…」
2025/09/18 15:20
kenzy_n却って稼働率が下がりそうな気配しかしない。
2025/09/18 15:27
u_mid絶縁性のオイルをポンプで循環させる単相式と、フッ素系の冷却液が沸騰して気化熱も利用する二相式(今回のNTTデータのは後者)。水冷とヒートパイプの違いみたいな
2025/09/18 15:31
domimimisoso沸点が100℃以下の絶縁液体はだいたいPFASなんだよ。PFASは言われてるほど危険ではない、って話もあるけど、規制はどんどん厳しくなる方向。
2025/09/18 15:32★★★★★★★★★
azumi_s正常動作してるときはいいけど、問題はハードウェアトラブル時よね。
2025/09/18 15:56★★★★★★★★★
shaokuz一家に一台
2025/09/18 16:11
ET777かっこいい…/有料だった。「次ページ 気化と液化繰り返す」。ヒキある/いずれ保守者が馬鹿デカプールに潜水したりするんだろうか。ボットでは対応できないなんて言ってさ、いい画だ
2025/09/18 16:31
yoko-hiromCray-2 から40年。
2025/09/18 17:22
chintaro3 たまの高負荷に耐えるために余裕を持って構成している場合が多いので、ほとんどのサーバーは空冷で充分なんだよね
2025/09/18 17:55★★★
sny22015オーバークロッカー界隈かな
2025/09/18 17:56
aox日本の住宅事情に合いませんね
2025/09/18 18:05★★
hiroomi撤去費用と固定資産税何年なのか気になる。デバイス側で水冷にしてもらった方がよさそう。フッ素売りたがる悪の商人みたいな化学品メーカーねー。JTCにそこまで踏み込む会社あるのかな。
2025/09/18 18:38
htmikan最後まで読めないけど、気化と液化を繰り返すと聞くと、ヒートパイプを思い出す。それより昔あった水没コンピューターはどうなったのだろうか。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1702/27/news116.html
2025/09/18 18:52★★★
jtwPRって書いてない不思議。そろそろ必死よね。
2025/09/18 20:57