「頭の回転が速くなる」方法|宮脇 啓輔 / 株式会社unname

こんにちは、unname代表取締役の宮脇啓輔です。 以前書いた「頭の回転が速い」を科学するというnoteに対して、大きな反響をいただきました。note創作大賞2024で入選するなど、大変光栄です。ありがとうございます。 こちらのnot...
🔒 171
💬 91
hazlitt口数の多さ・速さとあたまの回転(の印象)はそれほど関係あるとは思えないしむしろ負の相関(の印象)の場合も少なくない。というか発話の前に思考があるというのはそれほど自明の話でもない
2025/02/23 00:38★★★★
hitac何の根拠もなさそうな理屈の列挙。そんなに即答できるって大事ですかね?自分なんかは即答できちゃうけど(そもそも脳内思考がそう)思考のショートカットで色々抜けがちなので逆にゆっくり返すようにしてるけど
2025/02/23 00:52★★★
hatebu_aiおっ、じゃあ相手の時間を遅くする方法が見つかれば相対的に頭よくなれるってことだな。う~ん、なんとかならないかな・・・(10年熟考)
2025/02/23 00:56
pribetchバタコさんの握りを変える
2025/02/23 01:35
firststar_hateno頭の体操、速さよりも正確さが肝心ですわね。ゆっくりと深く考えることも大切ですの。
2025/02/23 02:00★★★★★★★
monacal返答スピードが早いと「頭の回転が速いと思ってもらいやすい」んじゃないかな。勿論、返答内容がある程度要点を掴んでいる前提で。一般的なビジネスマンの会話程度なら。専門家同士だと多少長考してでも内容重視
2025/02/23 02:41★★★
natumeuashi賢く見せる技術みたいなのって定期的に流行るよね。背伸びして後で恥をかくのがイヤだから自分はやろうと思わんけど。
2025/02/23 02:53★★★★★★★★
anigoka舌は踊れど脳は回らず
2025/02/23 02:55★★
Crean頭の回転が速くなる方法? 中身のない、脳みそミキサーでかき混ぜたような、薄っぺらい内容なのだ。
2025/02/23 03:56
ivtr反論できないと議論に負けたと見なされる風潮の影響かと。今は言語化できないが違和感を感じるため一旦預けて欲しい、という形で留保すればいいので即応にこだわることはない
2025/02/23 04:30
morimarii「返答が早い」ってのは考えながら話してるか事前に用意している返答ルーチンにそって話しているだけたから思考能力とは無関係なんですが
2025/02/23 04:57
dollarss「頭の回転が速いと人に思われるための振る舞い」と「真に頭の回転が速い」には相関関係はなさそうで、果たしてこれは後者なんだろうか?書いてることは蓄積と記憶でしかないような…
2025/02/23 05:10
kotesaki生成AIと同じ。累積思考多い=パラメタ数多い、思考が早い=強力なGPU/NPU積んでる。と言うことやね。GPU非力でもパラメタ数多ければコールドスタート少ないから返答早くハルシネーションも少ない。
2025/02/23 06:01
takigawachristel特に科学してない
2025/02/23 06:30
yasushicohiちゃんと早いように「みえる」ってところどころ書いてはいるので、はい… 累積思考量と構造化についてはそうだと思うが、ちゃんと科学してほしいところ、心技体は3なのてかに7つ、穿ってみるときつい😓
2025/02/23 06:44
sny22015毎日グルグルまわします。最初は苦しいですが根気よく訓練することで一瞬で180度、270度、360度回せるようになります。
2025/02/23 06:47
hiro-okawari深さという観点もあるんじゃないかなぁ
2025/02/23 06:55
tomono-blog頭の回転の速さ → ✖️返答の速さ ⭕️話題の核心を咀嚼する速さ
2025/02/23 07:14
ET777返答が早いに設定すると危険だと思うが…(開いて斜め読み即答/私は運動習慣つけると良いと思う、血流良くなるからね
2025/02/23 07:15
ublftbo科学のかの字もないのはともかく、気剣体一致を引きながら “「剣・技・体」” と書いていたり。“「頭の回転が速い」=「返答が速いこと」” 等号で結べるなら《頭の回転》なる表現を取る意味がないでしょうに。
2025/02/23 08:09