
東京大学の工学系大学院、2025年度から全授業が原則英語化…「修士課程であれば納得」「英語力が育まれるとは思えない」など賛否集まる
大学教員の立場で、ちょっと長めの真面目な投稿です。 今年度から東大の工学系では、全授業が原則英語化されます。 すみません、いろいろとリプ読んでいて誤解を招く書き方だったことに気づきました。これは大学院の話で学部に関してはこれからの話かと思い...

kenchan3東大の大学院は1/5が中国人という話がある。他の国も合わせれば日本人の割合はさらに少ない。
2025/05/18 11:10★★★★★★★★

gangan-56592「科学を母語で学べる」のは、翻訳物が出版された後だから5年以上古い知見なのよね。科学を先に進める大学院では、それだと遅いから、授業でも英語に慣れるのは親切な変更。
2025/05/18 13:39★★★★★★★★★

mutinomutiなんで授業だけ英語化なの?事務文書やら購買の発注や受け入れ、構内の表示全て英語にすればいいじゃん(´・_・`)なんなら大学の居住地も英語圏に変えればいいのでは。日本語で取材が来たらわからないって英語で答えよ
2025/05/18 13:43

augsUK制度は徐々に変えた方がよいと思うのだが、大学の改革は遅すぎる上に急すぎるものが多すぎる。別の話題であった女子枠も、欧米でも違法違憲になるからやってない過激な制度で今からスタートするとはね。
2025/05/18 13:50★★★★★★★

mozzerいわゆる旧帝大のうち、2校くらいそっちに行った方がいいんだろうけど。東大の役割ではない気もする。
2025/05/18 13:51★★★★★★★★★★★★

hazlitt院の講義だけならむしろ羨ましい。どうせ理工系で留学したら英語環境が多いし「英語力」なんてものは目的ではなく手段にすぎない
2025/05/18 14:10★★★

gwmp0000英語に力を入れるのは大切だが 和訳放棄は止めてもらいたい むしろ積極的に和訳してもらいたい 中共も漢語化してるみたいだし 外来語の侵食が激しい 報道や専門家が和訳しない、該当日本語を使わない影響ある
2025/05/18 14:11

mayumayu_nimolove英語が苦手な大谷さんも2年でペラペラになったやん
2025/05/18 14:14

cartman0こういうの見ると多様性なんて大嘘やね。要は英語適正ある人しか残れないんでしょ
2025/05/18 14:14★★★★★★★★★★★★★★★

iwiwtwy翻訳機があるから最低限の英語で十分だヨン様
2025/05/18 14:19

mon_tes_q“工学部は東大の学生数の半分を占める巨大学部”へえ〜
2025/05/18 14:19

nakex1理系であれば最先端の内容についての論文や専門書は基本的に英語だもの。読むにしても自分が書くにしても。というかもっと前からそうなのかと思った。10年前の記事 → https://www.yamanouchi-lab.org/message/150511.html
2025/05/18 14:26

ochikun情報発信は英語ですべきだが、理解や議論を深めるステップに外国語を用いるのはちょっと疑問かな〜
2025/05/18 14:32

haru_twAI翻訳も合わせての話やろからそんなに負担でもないんやろ、東大院やし
2025/05/18 14:36

straychef東大行けるぐらいなら英語ぐらいペラペラでしょ
2025/05/18 14:38

HanaGe楽天?
2025/05/18 14:42★★★★★★★

ROYGB英語で授業を受けるなら東大よりもいい大学院が世界に沢山あるからあえて選ばれないみたいになってしまわないかなあ。
2025/05/18 14:47★★★★★★★★★★★★★★★

togetter英語の文献を読む力と英会話をする力ってまた違うだろうから、どっちも必要になるのかな…。
2025/05/18 14:50★

crimsonstarroad自分の頃すでに院に行くと講義に教科書なんてなくて英語の論文読むみたいなことが多かったから、さらに発言を英語でできるようにシフトしつつあるのねという印象。
2025/05/18 14:52★★★★★

kamiokando知り合いに英語で経済を勉強してる訳の分からない人がいたな(秀才)。
2025/05/18 14:52