🔒 8
💬 22
sds-page「もうこれで終わってもいい。だから、ありったけを」って髪伸びる奴でしょ
2025/02/21 17:58★★★★★★
frothmouth"ごん"は南吉が考え出した物語の中のキツネです。しかし、岩滑には六蔵狐(ろくぞうぎつね)と呼ばれ、村人から親しまれていたキツネがいました。六蔵狐に弁当を分けてやった村人が畑にタバコ入れを忘れたら、六蔵狐
2025/02/21 23:02
houyhnhm創作の歴史
2025/02/21 23:32
l83DK500年後には孫悟空とクリリンとヤムチャも実在の人物になっていそうである。況や日本書紀…古事記…
2025/02/21 23:49
tadasukeneko「元になった昔話があるのか」ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、首を横にふりました。
2025/02/22 00:29★★★★★★★★
ite『「兵」の当用漢字・教育漢字での読み方が"へい"しかなく』そんな状態だったのか。「兵庫」が一体どんな扱いになっていたのか気になる
2025/02/22 01:57
John_Kawanishi「元になった昔話」って「ごんぎつね」が昔話なんじゃないの?と思ったら昭和初期に書かれた児童文学だったんだ…民話や御伽噺と言えるほど「昔」じゃないのか
2025/02/22 02:09
yarukimedesuうるせぇ( ‘д‘⊂彡☆))Д´) ゴーン!
2025/02/22 03:16
Creanごんぎつねが昔話だなんて、一体誰が言い出したのだ!創作だという公式発表を無視して、まるで狐憑きのように言い張る輩が多すぎるのだ!
2025/02/22 03:30
asumi2021新見南吉さんは、29歳で夭折した児童文学の作家で『ごんぎつね』の他に『手袋を買いに』も彼の作品
2025/02/22 05:31
anigokaアクシズ落しにも実は元になった話があるんだよな…
2025/02/22 06:40
segawashin結末の生死に議論のあったごんだけど、無事ツイッターできるぐらいまで回復していたようでよかったよかった(違
2025/02/22 08:19
fai_fxWikipediaが出所では…
2025/02/22 08:20
mobanama"創作童話がいつの間にか昔話になってしまったパターンは、新美南吉の「ごんぎつね」と松谷みよ子の「龍の子太郎」が分かりやすい"
2025/02/22 09:18
mutinomuti大本営発表。そうしたいんだろうな、あなたたちの中ではって感じ。
2025/02/22 10:49
Caerleon0327こうやって間違った認識はできるのか。
2025/02/22 11:33
wackunnpapa“えっとね、「大造じいさんとガン」の作者は南吉さんじゃなくて、椋鳩十さんだよ。”
2025/02/22 11:38★★★
richest21『これは、わたしが小さいときに、村の茂兵というおじいさんからきいたお話です』←この始まりのせいで、例えば「遠野物語」のように本当に他人から聞いた話をそのまま書いたものだと勘違いしている人は多そう
2025/02/22 12:14★★★
oshishosanちなみにごんぎつねは日本発祥の昔話というのが定説であったが、最近では中国の猟師、権 義常の以下略(民明書房刊)
2025/02/22 15:32
narwhalイールイーティングを戒めるために創作した話であろう。
2025/02/22 20:32