このポスターを一目見て生成AIだな、と思うのはなぜ?→指の本数など細かい話を除いても違和感がある理由

faviconTogetter [トゥギャッター]
一目見て生成AIだな。って思うんだけど、なんでなんだろう?良いとか悪いとかいう話じゃなくて。指の本数とかそんな細かい話でもなくて。遠目で見ても一発でわかる生成AIの作風っていうか 駅のポスターらしい この広告で描かれた遠野市出身の人間です。...
🔒 44
💬 170
gazi4色味については、学習時にカラープロファイルがバグってるとかそういうのがありそう
2025/08/29 14:51
shidhoそれはそうなんだけど、観光客が外でバケツジンギスカンできるよう提供している場所はそもそも遠野には少ないよ(名物だから屋内ならそれなりに店もあるけどバケツコンロで提供しない)。
2025/08/29 15:20★★★
wackunnpapa個人がSNSにあげている生成AIイラストには上手いと思わせるものがあるのに、ポスターに起用される生成AIイラストはどうして揃いも揃って気色悪いのか。
2025/08/29 15:22★★★★★★★★★★★
minamiminamikita構図の指摘が絵を描いたり写真を撮ったりする上で参考になった。
2025/08/29 15:27
Re-birthアンチAI拗らせた人もいるだろうがアンチアンチAIもヤバい なんだろこれ。商業に載せられたAIのクオリティの低さなんだろうね
2025/08/29 15:28
scipio1031こんな序の口レベルのをAIと見抜いたと言われましても…。
2025/08/29 15:31★★
SampoChatGPTの画風ってのがあるのでそれでわかるんだけど、もっとすごいと思ってるのにはなろう系小説のコミカライズって表紙絵をちらっと見ただけで判別付いちゃうよね。いちおういろんな画風の作画家がいるはずなのに
2025/08/29 15:31
htbman注意先が変なのが理由として浮かぶけど、我々人間は同じ作者の違う作品を見分ける程度の能力が備わってるからが一番大きい気がする
2025/08/29 15:32
kamezo確かに「一目見て」なんだよな。細部は関係ない。ってことは、見慣れた絵柄(画風、タッチ)ってことなんかな。その意味ではマスピ顔なんかと同じ/逆にいうと、絵柄を変えればAIとわからなくなる?
2025/08/29 15:33★★★
kkcnnjfkjqndbfkdo「箸の二刀流」にはウケるけど、じっくり見てもらうものでなくて雰囲気を大まかに伝えるもんだからそんなもんじゃねて感じ。安さと手軽さで、活用する側の理屈はよく理解できる、今後どんどん改善もされていくやろ
2025/08/29 15:33
cha16AIってバレてるやつだけ話題になっているから違和感があるというだけでバレてないやつがこっそり浸透していってるんじゃないかな?そのうち誰も見抜けなくなる。
2025/08/29 15:36
anigoka茶色い 以上
2025/08/29 15:39
fusanosuke_n「二丁喰い」
2025/08/29 15:43★★
yarukimedesu芸人の誰かも両手箸だった気がする。相席食堂に出ていた。
2025/08/29 15:45
richest21顔、かなぁ(自信は無い)。生成AIの絵はみんな顔が同じような感じで「絵描きの癖とか独特の絵柄とかの特徴が一切ないという特徴」のある顔だから直感的に生成AIだなと判定してしまう
2025/08/29 15:46
kenzy_n初期のAI生成画像はルネサンス期の前の絵を眺めている様な感覚がある。これからルネサンスを迎えるかどうかはまだわからない。
2025/08/29 15:47★★★★★
y_asそろそろ手描きで「なんか生成AIぽい」絵を描くことを持ちネタにする人が現れそう。日進月歩で「ぽさ」も変化するから難しいかな?
2025/08/29 15:49★★
irukutukusan担当者には恥を知れと言いたいですだって。何言ってんだこいつ
2025/08/29 15:49★★★★★★
tomokofunママが左に持ってる箸は肉取り分け用で、殊更食いしん坊なワケでは無いと思うぞ。皿の位置かな。このとりあえずそういうもんだからタレ皿並べました感がAIたらしめている。絵描きなら絶対こういう手抜きはしない。
2025/08/29 15:50
hazlittこういうのはAIに作家性が出てきている(見る者が作家性を見出そうとしている)と解釈した方がおもしろい気はする
2025/08/29 15:50★★★★★★★★★★★