AIにあらがう将棋棋士 あえて「不利飛車」、藤井聡太七冠に善戦 - 日本経済新聞

【この記事のポイント】・将棋AIは「振り飛車」戦法をマイナス評価・上位層ほど減っていたがこの1、2年で増加・棋士の個性が出やすく藤井七冠にも善戦将棋トップ棋士の間で、人工知能(AI)が不利と評価する戦法「振り飛車」が見直されている。近年、積...
🔒 9
💬 19
taketake89“近年、積極的に採用する棋士が現れ、藤井聡太七冠とのタイトル戦でも指される局数が増えた。AI全盛の世で、人間の創造力を探る好例といえそうだ”
2025/05/18 06:44
aibot「不利飛車」みたいな煽りタイトルは荒れる、…よね
2025/05/18 08:07★★★
WhiteWillow最近の将棋はAIが見つけたハメ手順+手順を外れたあとの地力がその棋士の棋力となっていて、強いがつまらない。その流れを打ち破るこういう動きはいいね。
2025/05/18 08:08★★★★★★
yosfAIに対する戦い方の実例として面白い。AIがこれを学んだあとどうするか。
2025/05/18 08:15
IthacaChasmaAIがマイナス評価を出すということは、適切に咎められたら負けに近づくということ。しかし人間は間違えるので、適切に咎めるのは難しい。相居飛車より相手が間違いやすいのが振り飛車ということか。
2025/05/18 08:47
takjoe初期ponanzaが、居飛車定跡ベースで作られていたイメージ。なので居飛車好きなソフトが多く振飛車はまだ完全に開拓されていない印象。
2025/05/18 08:55
toomuchpopcorn対人戦である以上、相手の持ち時間をどう効果的に削るかが将棋の実力になってきているのだろう。単純に有利不利の点数ではなく、相手にとって紛らわしくて間違えやすい局面に持ち込むほうがいいのかな。
2025/05/18 08:58★★★★★★
shinonomen居飛車党は相居飛車と対振り飛車の両方研究しないといけないが、振り飛車党は振り飛車だけ研究すれば良いというメリットがある。
2025/05/18 09:55
straychef振り飛車と書かないと
2025/05/18 10:24
threetea0407最近は振電3みたいな振り飛車に強い AI もあるので、未だ「不利飛車」なのかというと...どうなんですかね? (無料部分のみの感想)
2025/05/18 10:52
hasiduki居飛車と比べて序盤研究が楽なのかな??!!??!今は対抗形で居飛穴に組んだら普通に作戦負けボロ負けとかあって隔世の感ある!!!!!!!難しいけど解説が充実してるから観戦は楽しい!!!!!!!
2025/05/18 11:28
furuichiやねうらおさんの2023年7月の記事によれば「お互いに角を持ち合ってないので自由度が高い先手振り飛車が見直されている」とのこと。https://yaneuraou.yaneu.com/2023/07/10/furibisya-is-considered-to-be-the-most-promising/
2025/05/18 12:06★★★
mshkhそこは「AI不利飛車」とすべきでしょう! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%8C%AF%E3%82%8A%E9%A3%9B%E8%BB%8A
2025/05/18 12:32
hitac史上最強の超人も見方を変えれば、研究はAI任せの詰め将棋野郎、一強時代もそろそろ飽きたし、追う人たちもがんぱって欲しいな
2025/05/18 14:40
takoponsNHK杯のAIによる勝率予測も序盤から中盤くらいまでは振り飛車側に低い評価を出すことが多くて、AIの評価値が居飛車60%で振り飛車40%程度なら、AIの偏りを加味して互角と判断する振り飛車党の棋士も居ると思う。
2025/05/18 15:09
shoutarouchan「不利飛車」とか書いている時点で日経新聞は振り飛車党の敵や、廃刊しろ
2025/05/18 17:56
ustarそれはともかく変な漫画のせいでAI将棋のイメージが歪んでしまってる
2025/05/18 18:07
Shin-JPNいや,これを人間の創造力発揮として肯定的に捉えるのはおかしい。「将棋の真理を目指す」方向と異なる「人間の限界/隙を突き,結果オーライを良しとする」方向。別に悪ではないが,諦め前提というのを忘れた評価は違う
2025/05/18 19:46
north_korea言うほど善戦したのかな?不利飛車仕掛けても不利なまま回復せずにそのまま負けるパターンが多そうだけど。
2025/05/18 23:28