
トランプ氏、FRB議長に利下げ要求 今が「最適なタイミング」
トランプ米大統領は4日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長に対し利下げを実施するよう求めた。

wxitizi関税が反映された後のインフレ率は下がりそうだから、ラグもあるし利下げのタイミングとしては間違ったものとは思わないけど、政治が金融政策に口を出すべきじゃないよね。
2025/04/05 04:06★★★★★★★

Gl17この状況で利下げは、関税コストプッシュ×通貨安コストプッシュのダブルインフレとなるのだが…(そもFRBが利下げ停止したのもトラ要因インフレの抑止)。一期政権でも好景気に過剰金融緩和要求してインフレ化させてた。
2025/04/05 05:27★★★★★

ROYGB国の借金の借りかえの時機だからみたいに書いてる人もいた。
2025/04/05 07:05

mlkwトランプが正しい。
2025/04/05 07:21★

twainy経済が減速する見込みだから判断としてはありうるけど、トランプ本人はこれから好景気になるって言ってるのに整合性があわないやん
2025/04/05 07:31★★★★★★★★★★★★★★

lli関税によるインフレを打ち消すのにどの程度の"利上げ"が適切か微妙。長期的には関税そのものが景気を冷やす要因だし利率操作の時間差を考えるとトランプの煽り抜きでも対処は難しい。
2025/04/05 07:32★

tekitou-manga情報BOX:パウエル米FRB議長の発言要旨 https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/K6EGOAZRQNLL7D57TJNUWKDOPE-2025-04-04/
2025/04/05 07:32

wildhogインフレのおかげで選挙勝ったのにもっとインフレにしたいのか?国内の設備投資を増やしたいということだろうけど工作機器など装置も関税で高くなるから企業物価も上がるだろうしやれるか?
2025/04/05 07:49★★

y-mat2006そろそろ関税キャラに飽きたってこと?
2025/04/05 07:58★

suikyojin「最適なタイミング」なんて分からない。最大のリスク要因であるトランプが何をしでかすか分からないから。あえて言うなら、トランプが大統領を辞めた時こそ、利下げをする最適なタイミングだろう。
2025/04/05 07:58★★

by-kingここ数年の利上げで米国債の利払い費が記録的な高さになっている点はこの一連の発言の補助線な気はする。https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-08/S8INNFT1UM0W00
2025/04/05 08:09★★

arrackセルフ経済制裁しておいて利下げを促すとか。まあ日本も似たようなことやってきたが(緊縮財政や増税しておいて日銀は利下げする)。
2025/04/05 08:21★★★★★★

abeshinnむしろ関税分インフレするから利上げ一択なんだけど、、
2025/04/05 08:24★

ustamドル安誘導しようとしてるの? 物価がとんでもなく跳ね上がると思うけど
2025/04/05 08:26★★★★★

anigokaやっぱ完全に壊す気マンマンやんw 誰に指示されとる(スキャンダルコントロール)んやろなぁ(すっとぼけ
2025/04/05 08:30★

Gelsyトランプのルールでは、貿易黒字がなくなるくらいアメリカ製品を買えば関税が減る。各国がそれに気づくまで米国内のマネーが関税として政府に入ってきてしまうけど、その分はFRBが市場に供給しろと言っている。
2025/04/05 08:49★

shoninja拙者は…わりと前から、近いこと言ってたよなぁ…と思うタイプの忍者。QEはやらんだろうと思うし結局ね。パウエルさんは「時間はある」言うてるが任期は来年5月中旬https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-23/STLGCOT0AFB400
2025/04/05 08:51★

circled米国の借金を減らすことを目指してるので、金利が高いと国債の利払いが増えて、減らしたい借金も増えてく一方になる。なので金利を下げて借金の返済を加速させたい思惑があるんだろう。その流れで円高が進みそう
2025/04/05 08:51★

perfectspellトランプ関税撤回しない限りトランプ不況が続くだろうから、ずるずると金利は下がってずっとゼロ金利が続くのでは。「あるべき高成長のアメリカ」に囚われて「あるべき高成長の日本」の永続ゼロ金利みたいになる。
2025/04/05 08:55

udukishin関税を色々弄り過ぎてるせいで金融政策をどうするのが正解かよくわかんないなぁ
2025/04/05 08:56